1 |
大和芋は皮をむいてすり鉢ですりおろし、みそと昆布茶、電解水素水を少しずつ順に加え、なめらかになるまで混ぜる。
|
2 |
そうめんはたっぷりの湯でゆで、ざるにあげて流水でもみ洗いして水けをきり、器に盛る。
|
3 |
(2)に(1)を入れてAを混ぜてかけ、好みで刻んだ三つ葉をのせ、最後に半分にちぎった梅干しをのせる。 |
そうめん(乾めん)のゆで方 |
1 |
鍋にたっぷりの酸性水(※)を沸かし、そうめんを入れる。 |
2 |
ゆで時間は袋の表示通り。 |
3 |
湯をきったらすぐに器に盛る。 |
そうめん(乾めん) |
4束(200g) |
大和芋 |
100g |
みそ・昆布茶 |
各小さじ2 |
電解水素水 |
100㎖ |
三つ葉 |
適量 |
梅干し |
2個 |
白すりごま |
大さじ2 |
<A> |
熱湯(電解水素水) |
400㎖ |
めんつゆ(3倍濃縮) |
50㎖ |
- 免疫力を上げる食材、白ごま・大和芋・梅干しで免疫力UP!
- 塩を含むそうめんは、酸性水をゆで水に使うことで、めんにコシが出て美味しくなります。
※袋の裏面表示を確認し、塩を含まない場合は電解水素水がお勧めです。
- 免疫力を上げる食材、白ごま・大和芋・梅干しで免疫力UP!
- 塩を含むそうめんは、酸性水をゆで水に使うことで、めんにコシが出て美味しくなります。
※袋の裏面表示を確認し、塩を含まない場合は電解水素水がお勧めです。
管理栄養士・料理研究家
監修 金丸絵里加 先生
「おいしい!」と顔がほころぶような、毎日食べても飽きない「お家ごはん」を提案。健康的な食生活のために、栄養価も考えた料理レシピを書籍、雑誌、テレビなどで紹介。著書に、『コンロ1 つで自炊Lesson』(¥1,296 主婦の友社)、『具たっぷりのおかずみそ汁』(¥1,296 東京書店)、他。
金丸絵里加先生監修のその他レシピ
低カロリーで質のいいたんぱく質が豊富な鶏むね肉を使ったカラフルな春巻きです。
“腸”を元気にする食材を使ったワンタンスープ。栄養分が溶け出したスープごと食べて免疫力アップ!
スパイスを効かせた東南アジアのスープ料理。フォーを入れるのもオススメ!
中身をくりぬいたトマトにひき肉を詰めて。電解水素水で煮れば、素材本来の旨みが楽しめます。
白ごま・大和芋・梅干しで免疫力アップ!そうめんは酸性水で茹でるとコシがアップします。
腸に嬉しいスープ。電解水素水が旨みを引き出すので、塩・コショウは少なめでもOK!
電解水素水を使った特製「煮干しだし」をたっぷりと注いで召し上がれ!
野菜をたっぷりと使った体にやさしいスープは、電解水素水の上品なだしの旨みを楽しんで。