2013年8月22日(木)23日(金)の2日間、東京 丸の内トラストタワーN館前イベントスペースにおいて、日本トリムのカラダに良い水「電解水素水」を通して熱中症予防の声かけを行うため、「ぐったリーマン救出プロジェクト」と題したイベントを実施しました。
日本トリムは環境省・厚労省等の国家機関も推進する「熱中症対策声かけプロジェクト」に賛同した官民一体型のイベントとして、残暑の厳しい中頑張って働くサラリーマンの方々のために電解水素水1,000リットルとかき氷2,000食を無料配布しました!
2013年8月22日(木)23日(金)の2日間、東京 丸の内トラストタワーN館前イベントスペースにおいて、日本トリムのカラダに良い水「電解水素水」を通して熱中症予防の声かけを行うため、「ぐったリーマン救出プロジェクト」と題したイベントを実施しました。
日本トリムは環境省・厚労省等の国家機関も推進する「熱中症対策声かけプロジェクト」に賛同した官民一体型のイベントとして、残暑の厳しい中頑張って働くサラリーマンの方々のために電解水素水1,000リットルとかき氷2,000食を無料配布しました!
初日の22日(木)はオープニングイベントからイベントスタート!気温は32℃と過去平均29℃を3℃上回った蒸し暑い1日となりました。
オープニングイベントでは日本トリム代表取締役 森澤が駆け付け、開会の挨拶を行いました。改めて皆様へ熱中症の注意喚起と、「整水器は医薬品医療機器等法(旧薬事法)に定められた家庭用医療機器。私自身も熱中症にならないように、ひたすら当社の水を飲んで気をつけています。」と暑いこの時期の水分補給の大切さを訴えかけました。
最後には「人間は健康がいちばん大事だと思います。暑いですから十分に気をつけて仕事に励んでください」と厳しい残暑の中頑張って働くサラリーマンの皆様にエールを送りました。
オープニングイベント内では日本トリムの電解水素水と普通のお水の違いを簡単な実験を行って説明し、お茶葉の浸透力の違いの実験に来場者から感嘆の声があがりました。
お昼休憩中のサラリーマンの方々がパラソルの下でお水やかき氷を食べながら聞いてくださいました。
電解水素水と普通のお水の違いを簡単な実験でお伝えしました。
オープニングイベント最後はテープカット。日本トリム 常務取締役 西谷も加わりオープニングを飾りました。
当イベントでは東京 丸の内に電解水素水の給水スポットを設置し、日本トリムの整水器から生成されるカラダに良い水「電解水素水」を通して、暑さと戦う皆さまを熱中症から救う活動を行いました。
イベントの2日間で1,000リットル(500mlのペットボトル約2,000本相当)もの電解水素水を3,000人以上の皆様にお飲みいただきました。イベントスペースにはパラソルとテーブルを用意し、水を飲みながら、暑さや仕事で疲れたカラダを休ませられるよう、ひと休みスペースも設けました。
また涼しさの象徴でもあるかき氷を無料配布し、こちらも大盛況。開催場所はオフィス街ということもあり、お昼時や外出時にお立ち寄りいただくサラリーマンの姿が多く見られました。
日本トリムでは、今後もこのようなイベントや特別セミナーを各地で開催していく予定です。
トリムタウンやFacebookページから情報配信しています。次回開催をお楽しみに。
冷たくひやした日本トリムの電解水素水。クセがなくて美味しいといった声もいただきました。
当日は、浴衣を着た熱中症予防ガールがお水をお渡ししました!見た目もさわやかです。
ひと涼みスペースでは「涼みがてら青空会議させてもらうね」と水を飲みながら会議するサラリーマンも!
かき氷のシロップは日本トリム社員が命名した「トリムブルーハワイ」。
(※味は普通のブルーハワイです)
お昼時にはこんなに行列が!日本トリムの電解水素水にかき氷、大好評でした。
会場には身長より大きなBIGトリムイオンNEO登場。今後もどこかのイベントでも見られるかもしれません。
ちょうど喉が渇いていたから冷たくておいしい。クセがなくて美味しいお水だね。
暑さでのどがカラカラになっていたところ本当にちょうどよかった。こまめな水分補給をしなきゃね。
古い型だけど、日本トリムさんの整水器使わせてもらってるよ
今年はじめてのかき氷だよ。ひんやりして暑い日にはいいね〜
◆ 日本トリム、東京駅日本橋口に電解水素水の給水スポット2日間開設(サーチナ)
◆ 猛暑の丸ノ内に給水スポットが出現、日本トリム「ぐったリーマン救出プロジェクト」(Resemom)
◆ 東京駅で「ぐったリーマン救出プロジェクト」−かき氷と電解水素水配付(日本橋経済新聞)